なぜ日本の性教育は遅れているのか(4) 〜国際的な動き

では、これまでと打って変わって、日本国外での国際的な「性教育に関する動き」を見ていきましょう。これまで1960年代から1970年代にかけて、さまざまな性解放運動が欧米を中心に起きました。

加えて、ヒッピー文化やカウンターカルチャーなどの動きも加わり、一転して1980年代はHIV/AIDSパニックが世界中で起こることになります。

いまでは、感染経路やメカニズム、治療方法などが確立している病気ですが、発見当初、この奇病の患者のほとんどが男性の同性愛者だったことから、さまざまな偏見や差別、憶測が飛び交いました。

参考:松岡正剛の千夜千冊 1078夜「エイズ」

リプロダクティブヘルス/ライツの採択

そうしたなか、1994年エジプトのカイロでは「国際人口開発会議」が開催されました。リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)が提唱され、翌年1995年の北京会議(第4回世界女性会議)で採択されます。

リプロダクティブヘルスライツ

リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは、生殖年齢にある男女*のみならず、思春期以降の誰もが、生涯にわたる性と生殖に関する権利が保障されるべきであり、子どもを持たない選択も含め、生殖に関して自己決定できる権利を指します。また、具体的施策も示されています。

引用:「性教育はどうして必要なんだろう?」(浅井春夫共著 大月書店 )
続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(4) 〜国際的な動き

なぜ日本の性教育は遅れているのか(3) ~2000年以降、そして政界と性教育について

おさらい

性教育の歴史を1970年ぐらいから2000年ぐらいまで追ってきました。簡単に振り返っておくと、以下のようなことが1990年代の「ムード」でした。

  • 1992年 性教育元年 といわれるように小学生から「性」を教えることになった(HIV/AIDSパニックへの教訓として)
  • 1997年 男女共同参画審議会が恒久的に設置される。保守派政治家が性教育のバックラッシュを進める
  • 2003年 七生養護学校事件が起こる(性教育バッシングの象徴的な事件)

ここであらためて、みなさんに覚えておいてほしいことは、「教育」は「政局」に大きく左右される、ということです。逆に言えば、「政局がどうなろうと、変わらない知力を身につけておきたい」ですね。

誰でも教育を受けられる権利
続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(3) ~2000年以降、そして政界と性教育について

なぜ日本の性教育は遅れているのか(2) ~1970年代から2000年ぐらいまで

前回の記事では、日本の性教育が実際に遅れていることを説明しました。では、なぜ遅れているのかという原因については、2003年の「七生養護学校事件(ななおようごがっこうじけん:東京都日野市、現東京都立七生特別支援学校)」や、2018年に東京都足立区の公立中学校で行われた性教育の授業に対する都議の問題視および調査申し入れなどが、日本の性教育を遅らせる一因になった、という意見をよくみかけます。

くわえて、60年代〜70年代世界中を席巻した性解放運動に続き、HIV/AIDS(エイズ)パニックによる感染防止のために性交時に気をつけなければいけないこと(たとえば避妊具をつけるなど)を教育する機会の要請や、女性の望まぬ妊娠や中絶の増加なども原因でした。

避妊具を教え、正しい使用方法を教えることは不必要なことなのか

ですが、2022年の8月時点から振り返ってみると、われわれが思うに「政権与党(つまり自民党)と文部科学大臣の考え方が世界的に遅れている」ということ、そしてなによりも、自民党が地方でも多くの議席を占めていることもあり、地方議会で反共・極右の意見が多いということもあり、地方自治体の長や教育委員会までもが、忖度(そんたく)して、自民党中央の意見に、右倣えしているという状況があります。

【参考記事】2022.8.12付FLASH記事
「安倍元首相死去で学校に「半旗掲揚」求めた自治体が続々「忖度が蔓延している」明石市長がズバリ」

この記事では、それぞれ整理しつつ、2000年あたりまで詳しく見ていきましょう。

L.A.カーケンダールが果たした日本の性教育への影響
続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(2) ~1970年代から2000年ぐらいまで

なぜ日本の性教育は遅れているのか(1) ~導入~

日本の性教育は、ほんとうに遅れているのでしょうか、と疑問に思う方もいるでしょう。
しかし、答えは残念ながらYesです。

日本の性教育は世界的に遅れている?

以前、東京都教育委員会が平成30年(2018年)に中学校における性教育の実施状況を調査した結果を掲載しました。

続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(1) ~導入~

太陽光発電の先行きと次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」(2)

現在、主流であるシリコン結晶系太陽電池に代わって、高い性能を期待されている太陽電池が、ペロブスカイト太陽電池です。

ペロブスカイト太陽電池とは

ペロブスカイトとは、結晶構造の名称。その構造を光を吸収しやすい黒色にし、太陽電池に適用したものをペロブスカイト太陽電池といいます。

ペロブスカイト構造は、1980年代にはじめて報告された結晶構造のひとつ。ABX3型の典型的な構造。

ペロブスカイト構造
ペロブスカイト構造(図はWikipediaより)

ペロブスカイト太陽電池の特徴

  • 薄くて、軽く、折り曲げやすい。
  • シリコン系太陽電池とほぼ同じくらい変換効率が高い。
  • 低温で簡単に加工できる(種類もある)。

以上のように、効率はシリコン系太陽電池とあまり変わらず、薄くて軽く、折り曲げやすいことで、たとえばビルの壁面だったり、テントの局面などに ペロブスカイト太陽電池を敷設できたりします。

後述する京都大学の若宮教授の研究室がわかりやすい動画を作成されているので、そちらをぜひご覧ください。

すぐにわかる塗ってつくれる太陽電池の開発研究 ~ペロブスカイト太陽電池研究最前線~(元動画はこちら
続きを読む 太陽光発電の先行きと次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」(2)