「学習指導要領」タグアーカイブ

なぜ日本の性教育は遅れているのか(5) 最終回〜国際的なガイドラインと比較

前回の記事まで、日本における性教育の歴史と国際的な性教育の歴史を個別にお伝えしましたが、今回はまとめとして、「国際セクシャリティ教育ガイドライン」の日本語版(2017年作成)と、2021年に改定された東京都教育委員会の「性教育の手引き」を比較したいと思います。

国際セクシャリティ教育ガイドライン」の日本語版(2017年作成)について

2009年に「国際セクシャリティ教育ガイダンス」を国連のユネスコが発行し、その日本語版を2017年に日本の性教育者たちが関わって作成したものです。なお、英語版は2019年に第2版が出ています。

「国際セクシャリティ教育ガイダンス」の特徴としては以下です。

  • 5才〜8才、9才〜12才、12才〜15才、15才〜18才以上の4つにグループ分け
  • 包摂、尊敬、平等、共感、責任、相互性などの価値を採用
  • ジェンダー平等を推進することは若者のせいの健康とウェルビーイング(Well-Being:幸福)にとって重要

ガイドラインのキーコンセプト

さらに8つのキーコンセプトがあります。

  1. 人間関係
  2. 価値観、人権、文化、セクシュアリティ
  3. ジェンダーの理解
  4. 暴力と安全確保
  5. 健康とウェルビーイング(幸福)のためのスキル
  6. 人間のからだと発達
  7. セクシュアリティと性的行動
  8. 性と生殖に関する健康

以下、ガイドラインの内容を引用しながら説明します。

これらのキーコンセプトは、さらに2つから5つのトピックに分かれている。年齢グループごとに、キーアイデアと、知識、態度、スキルの高徳 とした学習目標が設定されています。

示されている学習目標は、地域レベルのカリキュラム開発者によって解釈され、地域的文脈や既存の国・地域のスタンダードや枠組みに基づいてその重要性がはかられるます。

ガイダンスは、自主的なもので強制されるものではなく、国際的な科学的根拠や実践に基づいており、セクシュアリティ教育が実施されているそれぞれの国の状況の多様性を認めている。
(中略)
ほとんどの専門家は、子どもや若者が、より早期に、より包括的にセクシュアリティや性的健康に関する情報を求め、必要としていることを確信している。

「国際セクシャリティ教育ガイダンス」日本語版

簡単な図にまとめると、以下のようになります。

国際セクシュアリティ教育ガイダンスのキーコンセプト

このように国際的なガイダンスではあるものの、地域や状況に応じて適用するよう書いてあります。では、より具体的な「トピック」を見ていきましょう。

続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(5) 最終回〜国際的なガイドラインと比較

なぜ日本の性教育は遅れているのか(3) ~2000年以降、そして政界と性教育について

おさらい

性教育の歴史を1970年ぐらいから2000年ぐらいまで追ってきました。簡単に振り返っておくと、以下のようなことが1990年代の「ムード」でした。

  • 1992年 性教育元年 といわれるように小学生から「性」を教えることになった(HIV/AIDSパニックへの教訓として)
  • 1997年 男女共同参画審議会が恒久的に設置される。保守派政治家が性教育のバックラッシュを進める
  • 2003年 七生養護学校事件が起こる(性教育バッシングの象徴的な事件)

ここであらためて、みなさんに覚えておいてほしいことは、「教育」は「政局」に大きく左右される、ということです。逆に言えば、「政局がどうなろうと、変わらない知力を身につけておきたい」ですね。

誰でも教育を受けられる権利
続きを読む なぜ日本の性教育は遅れているのか(3) ~2000年以降、そして政界と性教育について